- 食品衛生・栄養などの食の安全・食育につながる専門教科授業
- 調理実習やテーブルマナー実習など実践重視のカリキュラム
- 文化祭での作品展示で学習の成果を発表
- 各種料理コンクールへの参加
日本料理の実習
野菜の「むく・きざむ」や魚の「さばく・造る」といった基本から、素材の持ち味を引き出すための繊細な技までマスターします。 伝統ある日本料理の魅力に触れながら、四季折々の味と彩りを学びます。
西洋料理の実習
西洋料理の基本的なメニューから世界各国の料理まで、幅広い料理の中から素材を生かした調理の知識と技術を身につけます。 作った料理をおいしく食べるためのマナーやフードコーディネートも学びます。
中国料理の実習
中国の長い歴史の中で培われた様々な調理法を、数多くの料理から学びます。特殊な調理器具の使い方や具材を扱う知識・技術は、日本料理・西洋料理にも幅広く通じるものになります。
製菓の実習
クッキーやケーキといった洋菓子はもちろん、和菓子、パン作りまで、料理本には載っていないプロの技術を習得します。 また、デコレーションやラッピングをすることで色彩感覚や、お菓子作りに欠かせない感性を磨きます。
国家試験免除で卒業と同時に調理師免許が取得できます
調理に関する専門的な知識や技術を習得し、国家資格である調理師免許が取得できます。 さらに、専門調理師、調理技能士資格取得のための技術考査受験資格が与えられます。
将来につながる豊かな「食」の知識が身につきます。
管理栄養士・栄養士を目標とした四年制大学や短期大学への進学、更なる調理技術の向上やパティシエールを目指しての専門学校への進学、3年間学んだ食の知識や技術を生かし、ホテル・レストランから学校・病院・福祉施設の調理職員に至るまで、広く調理・食物関係への就職など、自分に合った進路を目指します。
また、「食の安全」「食育」が重要視されている今、食物科での数多くの経験は、資格取得だけにとどまらず、豊かな食生活を通じて今後の人生に健康やうるおいを与えてくれます。
コンクール入賞作品
ひるがの高原だいこん杯~だいこんおろしアートコンテスト~
第6回 | ユーモア賞 及び ひるがの高原だいこん賞 |
式部 妃華 |
---|---|---|
第5回 | 最優秀賞 | 式部妃華 |
ユーモア賞 | 梅田知佐 |
食withレシピ甲子園(読売新聞大阪本社主催)
第7回 | 和食賞 | 食物科2年 老田 万理花 |
---|---|---|
第6回 | 団体賞 | 岐阜女子高等学校食物科 |
奨励賞 | 老田万理花 |
岐阜県学生あゆ料理コンテスト
令和2年度 | 奨励賞 | 食物科1年 大竹 愛菜 粥川 姫吏 則竹 虹架 森 さくら 食物科2年 伊藤 来実 老田 万理花 大澤 亜衣那 中村 穂果 幅 こずえ 古田 真唯 松野 綾音 渡邊 七海 食物科3年 亀井 咲希 高田 明伽 |
---|---|---|
令和元年度 | 準グランプリ | 木村文音 |
奨励賞 | 高橋陽菜 古荘舞香 橋本明侑佳 佐藤有華 田原凜音 岡田向日葵 狹間裕那 渡邊七海 木村文音 |
|
平成30年度 | グランプリ | 吉田栞里 |
奨励賞 | 太田美也 長井陽菜 長井瑠菜 |
日本でいちばん楽しいキノコ料理コンテスト
第10回 | やまっこ奨励賞 | 山田真琴 梅田知佐 小林奏 |
---|
鶏卵・鶏肉料理コンクール(岐阜県養鶏協会主催)
第21回 | 優秀賞 | 食物科1年 今井彩心 食物科2年 老田万理花 |
---|---|---|
第20回 | グランプリ | 管野愛奈 |
奨励賞 | 伊藤奈美 中村穂果 |
|
第19回 | 優秀賞 | 飯島奈純 |
奨励賞 | 松山亜侑佳 |
豚肉料理レシピ(岐阜県養豚協会主催)
令和2年度 | 優秀賞 | 食物科1年 三輪 来美華 食物科2年 亀山 綾乃 木村 文音 食物科3年 奥田 ありさ 小林 奏 |
---|---|---|
平成30年度 | 入賞 | 田賀鈴袈 三品仁愛 |