進路指導について
親切なきめ細かい指導。一人ひとりが明確な将来の目標をもって巣立っていきます。
高い教養と情操を養い、専門的な知識と技能を身につけ、そして本校の伝統と堅実な校風のもとで学んだ卒業生は、各分野で活躍しています。
進学率は年々上昇し、卒業生の約80%が四年制大学・短期大学へ進学します。
本校の卒業生は、女性として、礼儀正しく勤勉で、優秀な人材として、進学先・就職先からも好評を得ています。
進路支援計画
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
---|---|---|---|
4月 | ・進路だよりNo.1 ・「進路の手引」配布 ・進路オリエンテーション ・第1回進路希望調査 ・キャリア・パスポート(1年間/1学期) |
・進路だよりNo.1 ・「進路の手引」配布 ・進路オリエンテーション ・第1回進路希望調査 ・キャリア・パスポート(1年間/1学期) |
・進路だよりNo.1 ・「進路の手引」配布 ・進路オリエンテーション ・進路希望調査 ・キャリア・パスポート(1年間/1学期) |
5月 | ・育友会総会「進路説明会」 ・キャリア・パスポート★(自己分析) |
・育友会総会「進路説明会」 ・キャリア・パスポート★ ・ 進路講演会「志望理由書導入講座」① ・「志望理由書の書き方」講座② |
・育友会総会「進路説明会」 ・キャリア・パスポート★ ・「求人のお願い」発送 ・企業訪問 ・進学(学校別)就職別ガイダンス |
6月 | ・進路だよりNo.2 ・オープンキャンパスに参加 ・11月の進路ガイダンス(分野別)の事前調査 |
・進路だよりNo.2 ・オープンキャンパスに参加 ・「志望理由書の書き方」講座③④⑤ ・10月の進路ガイダンス(学部別)の事前調査 |
・進路だよりNo.2 ・進路講演会「受験の心構え」 ・履歴書練習開始(進路の手引を参照) ・(外部講師による)模擬面接指導 ・企業訪問 |
7月 | ・オープンキャンパスに参加 | ・オープンキャンパスに参加 ・「志望理由書の書き方」講座⑥ |
・求人受付開始 ・三者懇談「今後の進路指導予定」配布 ・オープンキャンパスに参加 ・就職希望申込書提出〆切 ・学校求人の応募前職場見学開始 |
8月 | ・オープンキャンパスに参加 | ・オープンキャンパスに参加 | ・ 就職面接指導(ハローワーク) ・履歴書提出〆切 ・就職書類発送準備完了 |
9月 | ・進路だよりNo.3 ・キャリア・パスポート(2学期) ・11月の進路ガイダンス(分野別) 事前調査の調整 ・進路講演会「小論文の書き方導入講座」① |
・進路だよりNo.3 ・キャリア・パスポート(2学期) ・「志望理由書の書き方」講座⑦ |
・進路だよりNo.3 ・キャリア・パスポート(2学期) ・指定校公募推薦選考申込書提出〆切 ・就職書類発送 ・放課後模擬面接指導(就職者) ・入社試験開始 ・中旬 第1回推薦選考会議 ・内定企業へ「お礼文」発送 ・模擬面接個別指導(進学者) ・総合型選抜 出願開始・選抜 |
10月 | ・第2回進路希望調査 ・職種調べ(分野別ガイダンスに向けて) ・「小論文の書き方」講座② |
・第2回進路希望調査 ・「志望理由書の書き方」講座⑧ ・進路ガイダンス(学部別) |
・上旬 大学入学共通テスト 出願 ・中旬 第2回推薦選考会議 ・就職未定者の指導 ・模擬面接指導(進学者) ・学校推薦型選抜 出願準備 |
11月 | ・進路だよりNo.4 ・進路ガイダンス(分野別) ・「小論文の書き方」講座③ |
・進路だよりNo.4 ・「志望理由書の書き方」講座⑨ |
・進路だよりNo.4 ・学校推薦型選抜 出願開始 ・就職未定者の指導 |
12月 | ・「小論文の書き方」講座④ | ・「志望理由書の書き方」講座(予備) | ・学校推薦型選抜 ・就職未定者の指導 ・ワーク・ライフ・バランス講座 ・内定企業へ「年賀状」指導 |
1月 | ・キャリア・パスポート(3学期) ・「小論文の書き方」講座⑤ |
・キャリア・パスポート(3学期) ・「志望理由書の書き方」講座⑩ ・進路講演会「3年生に向けて」 |
・キャリア・パスポート(3学期) ・大学入学共通テスト ・就職未定者の指導 |
2月 | ・「小論文の書き方」講座(予備) | ・「志望理由書の書き方」講座(予備) | ・一般選抜 ・就職未定者の指導 ・「前期日程」一般選抜 |
3月 | ・進路講演会「2年生に向けて」 ・オープンキャンパスに参加 |
・オープンキャンパスに参加 | ・卒業式 ・一般選抜 ・「公立大学中期日程」一般選抜 ・「後期日程」一般選抜 ・「中期・後期日程」合格者発表 |
★必要に応じて,その都度,各特別活動毎に行う。
先輩からのメッセージ
- 河野 舞心さん(中島中学校出身)
京都府立大学(文学部)進学 - 中学3年生のときに岐阜女子高校の見学会に参加し、先輩方の落ち着いた雰囲気や対応、文理科コースの環境に魅力を感じ、第1志望に決めました。そして、高校生活3年間を、優しくて努力家の仲間と過ごすことができて感謝しています。放課後に残って自習をする習慣ができたのも、受験に最後まで向き合い続けられたのも、皆勤できたのも、希望の進路に進むことができるのも、岐阜女子高校の環境と仲間のおかげだと思っています。文理科コースの特徴に、少人数授業や生徒一人ひとりに担当の先生がついてくださるチーム制があり、私も本当に手厚くサポートしていただきました。1年生の頃から習熟度に合わせてプリントや課題を用意していただき、英検などの時期には対策講座も行われ、検定にも積極的に挑戦することができました。受験のときには苦手だった長文問題や小論文を毎日のように添削していただきました。教室と職員室が同じフロアにあるので、相談にも行きやすい環境も気に入っていました。学校行事では、体育祭や文化祭はもちろん、書初め大会やかるた大会など、それぞれ得意分野を発揮できる場面があるのが嬉しかったです。また、勉強の他にもボランティア活動や校外のイベント、生徒会や部活動の応援など、先生方の後押しで沢山の貴重な経験ができました。